更新日:2020年3月27日
2月・3月の反省
4月まであと数日となりました!
2月と3月を振り返りたいと思います。
《読んだ本》
ゴッホの話です。
フランス旅行前に読んだので、旅行がより楽しめました。
将来のためにも、今さらながらお金のことをしっかりと考えようと思い、Amazonプライムreadingで読みました。
この本を選んだ訳は、ダウンロード数が多く、評価も高かったためです。
分かりやすかったので、良かったです。
仕事でVBAが使えたら、とっても便利!と思い、VBAを勉強するために読んだ本です。
本屋さんでどの本を買おうか迷っていたら、どれも難しそうで、どの本を買ったら良いのか分からず。
とにかく何か良さそうな物を、、、と思っていたところ、店員さんの手書のポップで、「分かりやすいと人気」と紹介されていたので、購入しました。
読んでいてビックリ、この本、2012年発行。
古い・・・と思いながら読んでいましたが、職場のパソコンも最新ではないため、内容は丁度良かったです。
そして、VBA初心者の私にも、分かりやすく最後まで読むことができました。
《ストレス? 帯状疱疹になる》
オリンピックも延期になり、東京も、不要不急の外出は避けるようにとの話が小池都知事からありました。
職場では、「マスク着用」の指示が出ていますが、もうマスクの在庫が尽きようとしています。
マスクが買えない・・・。
そういった目に見えないストレスのせいでしょうか?
『帯状疱疹』なるものにかかりました。
脇腹に赤い湿疹ができ、痒みはなかったのですが、虫刺されの一種かな?と思い虫刺されの薬を塗っていたのですが、よくならず。
皮膚科にいったら、おそらく帯状疱疹とのこと。
帯状疱疹とは、帯状疱疹ウイルスによる感染症で、初めてこのウイルスにかかると、「みずぼうそう」になります。
「みずぼうそう」の時にできた発疹から、神経を伝わって、後根神経節内にウイルスが潜伏するそうです。
加齢やストレスでウイルスに対する免疫力が低下すると、ウイルスが再活性化し、帯状疱疹を発症するようです。
帯状疱疹の特徴:左右の片側に発疹が出現、水ぶくれ
治療:抗ウイルス薬を飲む
診察代と薬代で4000円くらいかかって、予想外の出費です。
治療しなくても、自然に治る場合もあるようですが、悪化すると入院が必要になったり、 「帯状疱疹後神経痛」といって、帯状疱疹がなくなった後も、痛みが残る場合があるようなので、早急に病院に行きました。
本当は発症から72時間以内に薬を飲むといいようですが、すでに遅し。。。
薬は飲み薬と塗り薬がでて、塗り薬の上にガーゼを当てると良いとのことなので、薬局に買いに行ったら、コロナの影響でガーゼが売切れ。
不要不急の外出は避けるので、自宅でゆっくりして帯状疱疹の治療をしようと思います。
《これから》
やっぱり読書は自分を豊かにするなと思ったので、これからも継続します。
英語の勉強は引き続き、細々と続けます。
WEBデザインの勉強もしたいのですが、仕事ではExcelのVBAの勉強の方が必要そうです。
VBAの勉強を先にしようかな?
(↓以下は、2020年2月4日の記事です)
1月の反省
2020年が始まったばかりということもあり、意識高めで過ごせました!
- プログラミングやWebデザインの勉強を少しだけど始められた。→オンライン学習サービス「プロゲート」をやってみました。
- 英語の勉強を、毎日少しずつだけど継続している。→英検準1級に挑戦するかは迷い中。挑戦するには、本格的に勉強する必要アリ。
- 本を1冊読み切った。→ 原田マハさんの「ジヴェルニーの食卓」。画家 モネについて知ることができました。
《これから》
WEBデザインや英語の勉強、読書は継続していきたいです。
ブログも、もう少し沢山の方に読んでいただけるように、良質な記事をアップしていけたらいいなと思っています。
《余談ですが。。。》
今、明治の板チョコのパッケージが可愛いです。
2019年12月からバレンタインの時期に合わせて、期間限定で発売されているようです。
パッケージの絵柄は全50種類。
パッケージの内側に、可愛いメッセージ付きです。↓
可愛くて、パケ買いしそうです。